夏休み自由研究

「夏休みの自由研究に使っていいですか」っちゅう電話をもらったわ。岐阜県内でも方言がちがっとることを研究してみるんだと同じだけど、ちょっと違う、違うけど似とるっちゅうのはどんな研究でも第一歩やでね。どうぞどうぞ使ってまやええに。わざわざ許可の電話してまって恐縮してまった。どうやって研究するんかしゃん。覗いてみたいきもするな。道の駅とかで聞いたるくのも面白いかもしれんね。「やろー」「やらー」境界線を発見したらノーベル賞ってことはないで心配しんでもええよ

ぶうめらん

可児NPOセンターでゆるきゃらの話しとったらこんな雑誌を教えてまったわ。キャラクターの特徴は目だわ。遮光器土偶みたいやね。さやえんどうもかわええ・・と思ったら関市の形なんだと「ぶうめらん」っちゅう関市限定の雑誌なんやと。どうせまたクーポン雑誌やろうっておもっとったらちゃんと読むとこがよーさんあるし、見てみや~表紙に「えか」ってかいたる。中には「おまハンター・・・頑張っている関のジンをロックオン」って企画もあるんやて。隣に住んどっても知らんことはあるんやね。まーはい4周年やと。「関ですごすミディアムスローライフを提案する雑誌」というコンセプトに他人とは思えんものを感じてまったわ